はじめまして!清水宏です。 「面白くなりたい」という願いはいろんな人が持っています。 ボクもずっと持ってましたし、今も持っています。 面白さというのは… 詳細をみる’18-08<br/>清水宏<br/>清水宏の自分の面白さ探検ツアー〜自分の中に響く!アレとコレ!
せんだい月いちワークショップは、満を持してスタッフ講座をスタートします。今回の講座では、技術の向上ではなく、劇場での安全管理や、作品創作におけるプロダ… 詳細をみる’18-07<br/>木村光晴<br/>創造型劇場の安全管理
人は生まれた時、言葉をもたないかわりに、全身で泣き叫び、自分の存在を伝えようとします。 成長し、大人になる過程で私たちは言語を学び、社会性を獲得してい… 詳細をみる’18-03<br/>小菅紘史<br/>言葉とカラダの運び方
殺陣の仕組みを2日で理解してしまおう、というワークショップです。思っている以上に「頭」を使うプログラムです。 最終的には、振り付けられた動きを真似るだ… 詳細をみる’18-01<br/>佐野功<br/>筋肉痛のススメ
料理でもスポーツでも、よい道具を手に入れると途端に上手になれたりします。「きく」は俳優が演じるときに使う、とても重要で使い勝手のよい道具です。自分の演… 詳細をみる’17-10<br/>山田宏平<br/>俳優の仕事道具「きく」編
私は、お芝居を作るということは、空気を作ること、時間を紡ぐことだと考えています。空気も時間も目に見えません。演じる俳優は目に見えます。目に見えているそ… 詳細をみる’17-09<br/>工藤千夏<br/>俳優のリアリティと佇まいを考えるワークショップ
このワークショップでは、私が演出家として創作現場で行なっている作業の一部を体験していただきます。 まずは言葉や身体を使ったゲームで遊びながら、劇創作に… 詳細をみる’17-07<br/>中屋敷法仁<br/>心を伝える「ことば」と「からだ」
若い人を対象にしたワークショップをやらせてもらうことになりました。 私は、演劇をやっている若い人には、どうせなら、世界のありようを自分のやりかたで演劇… 詳細をみる’17-06<br/>岡田利規<br/>「若手俳優向け・岡田利規ワークショップ」
ワークショップとは演劇の実験室であり、失敗してもいいから新しいことを試してみる。 本来そういうところです。そしてどうせ試すなら難しいこと、壮大なこと… 詳細をみる’17-05<br/>谷賢一<br/>「海外の古典戯曲を、生きた言葉に読み解く ~シェイクスピア編~」
「芝居」ってなんですか?その答えはいろいろあると思いますが、僕はそう聞かれた時、「嘘をつくことです」と答えています。もちろん、ついちゃいけない嘘もあり… 詳細をみる’17-03<br/>福島三郎<br/>「噓をついて褒められるワークショップ」
昨年から一年間かけて東京・フランス・チュニジア・タイ・韓国と計五カ国で作品を上演して参りました。各国で拍手喝采、満員御礼となったのもチュニジアでの劇評… 詳細をみる’17-02<br/>村井雄<br/>「KPR/開幕ペナントレース 創作ワークショップ」
はじめまして。悪い芝居の山崎彬といいます。 俳優と並行して作家・演出業もやっていて、舞台上からの景色と客席からの景色、両方の景色をありがたいこと… 詳細をみる’17-01<br/>山崎彬<br/>「みることとみられることを考えてみるワークショップ」
僕は、仙台に来てから10年ほど舞台に携わってきて、全国津々浦々、様々な方と出会い、その中で様々な表現方法に触れ、最近は『短距離男道ミサイル』という劇… 詳細をみる’16-12<br/>澤野正樹<br/>「今年、みんなどんな感じでしたか?ワークショップ」
【講師】タニノクロウ(庭劇団ペニノ) 【日時】2016年11月27日(日)13:00~17:00 【会場】せんだい演劇工房10-BOX … 詳細をみる’16-11<br/>タニノクロウ<br/>「庭劇団ペニノのワークショップ」
Qちゃんからの手紙がある。(参加者のみにお見せします) Qちゃんの手紙を手掛かりに、Qちゃんの周辺のだれかになって、そのだれかの目線でQちゃんのことを… 詳細をみる’16-10<br/>市原佐都子<br/>「Qちゃんはだれ/私はだれ」
こんにちは、市原です。私は、まちを舞台にして日々を演じている人々を素材とし、演劇作品をつくっています。さて、LOGBOOKはまちを使った宝探し遊びであ… 詳細をみる’16-09<br/>市原幹也<br/>「LOGBOOKおろしまち」
村川拓也と申します。 今回仙台は二回目のワークショップで呼んで頂きました。今回は、これまで僕自身がやってきた事、考えてきた事を一旦整理して、自分がどの… 詳細をみる’16-08<br/>村川拓也<br/>「演劇作品をつくるためのワークショップ」
俳優による俳優のためのワークショップ 東京で目立つのは演出家や劇作家のワークショップで、俳優が講師を務めるワークショップというのはあまり見た事がありま… 詳細をみる’16-07<br/>玉置玲央<br/>「玉置玲央のヤリガイ@SENDAI」
言葉は、放つことも楽しいですが、受け取られた瞬間こそが一番楽しいです。演出をしていて、俳優に自分の言葉を受け取ってもらえたとき。舞台上で俳優と俳優の言… 詳細をみる’16-06<br/>三浦直之<br/>「みちのおくから言葉をひろう」
「もっとコミュニケーションが上手だったらなあ……」コミュニケーション能力って何でしょう?大きな声と届く声の違いとは?話をよく聞く力、そしてカラダから発… 詳細をみる’16-05<br/>広田淳一<br/>「自分の機能に気づく! ~カラダとコトバのワークショップ in 仙台~」
こんにちは、ハイバイの岩井です。 基本的に僕はいつも、自分の身に起きたことを元に台本を書いて演劇にしています。 なので今回のワークショップでも、参加者… 詳細をみる’16-pre1<br/>岩井秀人<br/>「自分の物語ワークショップ」